高価でFBページ募集!レンタルも売却もよろしいです。 詳細の表示>>
LINE:zhangyue7554

お茶・紅茶・コーヒーは水分補給にならない理由…意外と知らない雑学が話題に(引用元:kwsklife)

お茶・紅茶・コーヒーは水分補給にならない理由

水分というのはどんな飲み物でも良いというわけではありません。水分補給に適した飲み物とそうでない飲み物とがあるのです。

「コーヒーを飲むとガンのリスクが低くなる。」「緑茶のカテキンにはウイルスを撃退する効果がある。」

こんな風に謳われてたりしますが消化・吸収・排泄など体内の循環を良くするための水分補給としてはコーヒーやお茶や紅茶は不向きなのです。

コーヒーやお茶や紅茶を飲むとトイレが近くなります。これはコーヒーやお茶や紅茶に含まれるカフェインが要因です。

カフェインには利尿作用があるからです。

カフェインが体内に入ることで交感神経を刺激されます。

その影響で腎臓の血管が拡張、腎臓の血液ろ過量が増加し、摂った水分はほぼ尿細管で再吸収されて血液に戻るのですがカフェインには水分の再吸収を抑制する作用もあり、結果、膀胱に移動する尿の量が増えることになり、膀胱内に尿が溜まりやすくなる=おしっこが近くなる。という現象が発生するわけです。

要するに飲んだコーヒーやお茶の水分がそのまま尿になったわけではなく飲んだコーヒーやお茶や紅茶に含まれるカフェインが呼び水になって膀胱に尿が溜まりやすい状態を作ってるわけです。

また、清涼飲料水には水には無い様々な成分が含まれています。

例えば炭酸飲料やジュース、スポーツドリンクなどには糖分が多く、商品によっては角砂糖10数個分の糖分が入っているとも言われています。

その糖分には砂糖が使用されているわけではなく、果糖ブドウ糖液糖などの合成甘味料が主です。

これは砂糖に比べて安いコストで導入することができ、低い温度で摂取した場合に砂糖よりも強い甘みを感じる果糖の特性を活かせることから清涼飲料水に多く用いられているのです。

さらに、果糖は急激な血糖値の変化を見せないこともメリットとしてあげられます。

ただし、沢山摂取すると糖分を体内で代謝しきれなくなり、結果的に血糖値を上昇させたり脂肪へと変化したりといったことが起きます。

また、清涼飲料水にもカフェインが含まれています。

水分補給に向かない利尿作用のあるコーヒー、紅茶、緑茶、烏龍茶、栄養ドリンク(エナジードリンク)、アルコール等の摂り過ぎは気をつけたいところです。

カフェインの利尿作用により

・必要な水分や栄養素まで排出されてしまうため代謝がスムーズに行われない。

・大腸内の水分も奪われるため、便秘になりやすい。

・下手すると脱水症状の恐れも出てきます。

何を飲んで水分補給をすれば良いのか

では何を飲んで水分補給をすれば良いのでしょうか。

結論から言うとカフェインが入っていないものを飲むと良いです。さらにカロリーが少なければ尚良いです。

水、お湯、麦茶が良いですがその他にはそば茶、ハーブティ、スポーツドリンク、牛乳、お酢もカフェインが入っていません。

麦茶は体を冷やす作用があるので夏に最適です。

さらに、お酢は疲労回復効果があり、バテ気味の夏にはぴったりの飲み物です。

また、運動後の水分補給は水に加えて牛乳がオススメです。

もちろんコーヒーやお茶、紅茶、お酒にも全く利点がないわけではありません。

ただ、摂り過ぎは禁物なので注意し、水分補給は水や麦茶にしましょう。

引用元:https://kwsklife.com/hydration-caffeine/,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]

コメント